top of page

ポケモンユナイト【固定で勝率9割超えの戦術】1‐1‐3

更新日:2022年6月11日



公式大会前から一部のダンベル型ルカリオを採用するチームで使われていましたが、最近ではランカーや上位帯での多くが1-1-3を取り入れています。


自分たちからすれば
・下レーンで大抵有利が取れる。
・下レーンが崩壊する可能性がかなり低く、3人が安定して育つ。
・下レーンの1蜂が人数差で有利。相手の下ゴールを半壊できる可能性も。

相手の上のサーポト、タンク枠からすれば
・ルカリオ対面だとラストヒット守るのが難しい。
・ルカリオからラストヒットを取れなかった際はレベルが遅れる。
・相手が1-1-3なら1蜂前に下に加勢する必要がある。


下3は以前から強いのではないかと言われてはいましたが、上ルカリオ1人で純粋に戦ってしまうと、耐えれるけど腐ってしまうというのがネックでした。

ですが、現在のダンベル型ルカリオであれば、戦わずにゴールを決めることで最低限は絶対に育てるから大丈夫ということですね。下レーンの経験値が少なくなるのではないかと懸念する方もいますが、安定して育つことができますので心配はありません。

1.構成のオススメ

①上ダンベル型ルカリオ・中央ゼラオラ・下3(フシギバナ+サポ2枠)
・アタッカー枠:フシギバナ一択。
・サポ枠:プクリン+ワタシラガが安定。

②上ダンベル型ルカリオ・中央エースバーン・下3(アタッカー枠+サポ2枠)
・アタッカー枠:フシギバナ一択。
・中央:エースバーンorゲッコウガ。(私はエースバーンの方が強いと思う)
・サポ:プクリン+ハピナスが安定。


アタッカー枠として、カメックスやニンフィアを採用する固定も多いですね。
ニンフィアの採用は中央でもアタッカー枠でも、ナーフされて弱いのでオススメしません。

個人的には①の方がオススメ。エスバなどは機動力が上回ってくる相手が多いので、ダメージを出す前に溶かされてしまうことが多いと思います。

2.上レーンでの動き


重要なのはルカリオなので、ルカリオを中心に解説します。

①開幕のエイパム1体に「でんこうせっか」を入れてスルー
②エイパム2体目を完全にスルー
③2体セットのエイパムを上手く倒す
④ゴールを決める
―――
⑤最初にスルーしたエイパムを倒す
⑥2蜂のタイミングに合わせて下レーンに加勢

エイパムの倒し方

以下のことを成し遂げたいので、動画のようにエイパムを倒していきましょう。

・2体セットのエイパムを残してしまうと奪われる可能性がある。
・相手より先にファーストゴールを決めたい。
・ガンク警戒で早めに敵陣側エイパムを倒して戻りたい。

検証はしていませんが、ファーストゴールは経験値が少し多いらしいです。
動画のように通常攻撃は2体巻き込むことができます。早く倒せるようにしましょう。

ラストヒットの取り方

エイパムの体力を削る→「コメットパンチ」→「でんこうせっか」が基本となります。

「コメットパンチ」を相手を巻き込むようにすれば、相手のノックバック中に「でんこうせっか」でラストヒットを安定して取れるようになります。

ちなみに、お見合いしていいのは自陣側のエイパムだけです。


敵陣側でお見合いをしてはいけません。自分からコンボで取れるくらいまでエイパムを削りましょう。お見合いしているとガンクが来ますし、相手のルカリオも戻ってきますので死ぬ可能性が高くなります。

また、お見合いをした上で死ぬと、キル経験値+蜂を全て取られます。GG。

5番目(2~3回ゴールを決めた後)の行動は正直相手の中央次第です。


基本的に敵陣側のエイパム2体倒す+ゴール2~3回決めたら即下がり。
上ガンクが非常に多いので、欲張ったり時間をかけ過ぎるとガンクで死にます。

上レーンの相手が2人+ガンクが来る場合は、さすがに相手ルカリオにレベル5を先行されますので、自分もレベル5になるまでは戦わないようにしましょう。死ななければ味方がそれ以上の有利をつくってくれます。死なないように耐えるのが仕事です。
・1蜂を全渡し+その後のエイパムも取られるのは仕方ないと割り切る。
・1蜂後にゴールを決めに来る際はオボンのみくらいまで下がる。
・相手が自陣側中央に入ったら知らせる。

3.下レーンでの動き(相手が2-1-2の場合)


アタッカー+サポ1人
道中のエイパムを倒す(2体目スルーしてもOK)
上のタブンネに寄り、主に相手を攻撃して時間を稼ぐ
敵陣側のゴール付近のタブンネを奪いにいく
自陣側のタブンネ2体を倒す

サポ1人(3人目)
①1体目スルー
②2体目のエイパムに技を1回使ってスルー
③3体目スルー
④敵陣側下のタブンネを倒しにいく
⑤敵陣側ゴール付近のタブンネを倒しにいく
⑥自陣側のタブンネ2体を倒す

この段階で相手の下レーナーのレベルアップを遅らせることができます。
上手くいけば相手2人は1蜂前に4レべにもなれません。

蜂戦では相手の体力を削って倒せればベストです。
ゴールまで壊せたら圧倒的に有利な状況で亀戦を行えます。

相手が1蜂で下ガンクに来ないようであれば、下は人数差で簡単に相手ゴールを半壊させれます。なので、1回目の蜂で上ガンクをして、ルカリオorサポ枠に敵陣側の中央を荒らさせたいという戦術や、ゼラオラなどを育てたいという構成相手に有利を取れます。

注意すべきは、上ガンクの場合は高確率で自陣中央を荒らされますので、サポ枠+中央orルカリオがカバーして倒しましょう。中央の人はレベルが多少遅れてしまうので、敵陣側中央に入ってヘイガニやバフなどを奪うのがオススメです。

4.1-1-3が対応策+嫌がること


中央の人が上レーンのゴール付近のエイパム1体を倒す
上のサポ枠が1蜂前には下に加勢する
上ガンクをして敵陣側の中央を荒らす
下レーン2人は頑張って死なないようにする

以上の行動を行うことで
・上ルカリオのレベルを遅らせる
・上ガンクを決めてルカリオと中央を育てる。
・敵陣の中央を荒らしにいき、相手中央のレベルを遅らせる。
・2蜂で味方ルカリオと中央がキャリーする。

これがちゃんとできれば下の不利が覆り、1亀も取れるかと思います。

2蜂では手遅れなので注意しましょう。もし加勢しなければ、1回目の蜂のタイミングで中央も合わせて、味方は下3人に対して相手は4人。蜂戦で味方が1人でも瀕死になれば実質2対4となり、そのままゴール上でも引き潰されます。

そうなれば、大体下のゴールは残り12点くらいになって壊されます。なので、蜂戦は超引き気味で戦うようにして、小さいミツハニーが2体でも取れれば十分だと考えましょう。体力を減らさないことが最優先です。


上に関しては、中央の人が上のエイパムを1体倒すのがオススメです。


味方ルカリオがレベル5を先行できるかと思います。相手のルカリオは1人で道中のエイパムを1体だけ倒してからくるため、3体のエイパムが放置されていることになります。そのため、こちらとしては2人で相手側の中立を奪いに行き、ルカリオはいつも通りエイパムを奪いますが、サポ枠はサイドのヘイガニが出現する前には、ある程度経験値を得てから下に行きたいので、中立のヘイガニを倒した後はエイパムの体力を少し削ってあげ、ゴールを決めてゴールの奥にいる3体中の2体のエイパムは攻撃して動かし、1体は倒してからゴールを決め、すぐさまリコールするのがいいかもしれません。その後、下の9分に出現するヘイガニを1人で貰い、蜂戦でミツハニーでも倒せればなんとかレベル4で進化できます。

そうすることで、上手くいけば味方のルカリオが4~5回ゴールを決めることができますので、勝ってもらうことを祈りましょう。上のサポ枠に関してはもっと上手く立ち回れることができそうなので、色々と試してみて下さい。上で多めにエイパムを貰うのも有りだと思います。従来通りに相手ルカリオのラストヒットを邪魔するのも良いですが、全て奪われるとレベルが3のままになってしまい、下の蜂戦で前に出れば間違いなく倒されるのでオススメしません。

下に関しては、人数差がある中でタブンネを2体取れればいい方です。ですが、開幕は相手の戦術が分からないので、安定して2体のタブンネを取りたいのであれば、道中のエイパムをある程度無視した上で、上のタブンネを取りに行かずに自陣側のタブンネ2体を先に倒すのがいいかもしれません。ただ、普通に相手も2‐1‐2だった場合は、経験値的に勿体ない動きになってしまいます。

以上となります!

大会などで負けても責任は取れませんので、あくまでも参考程度にどうぞ!

1-1-3はダンベル型ルカリオを最大限に活かして、下レーンで有利が取れるのでオススメです。最近は相手も下3で構成も同じというミラーマッチも多くなってきましたが、固定での勝率は8割~9割くらいあります。負けたのはミラーマッチで最後にサンダーを取られたときくらいです。この戦術は亀戦までが非常に安定しますし、対策法を知らない相手であれば大抵勝てることです。固定を組んでいるのであれば採用してみてはいかがでしょうか。

最近はダンベル型ルカリオ、カメックス、プクリンの3体が必須並みに強く、固定化されていると言っても過言ではありませんので、嫌気がさしてきているプレイヤーも多いかと思います。バランス調整は大会後かと思われますので、大会に出場しないプレイヤーにとっては長く、苦しい環境となっていますが頑張りましょう。

それでは良きポケユナライフを!


0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page