top of page

2021年 Steamサマーセール【ローグライク】日本語対応おすすめ9タイトル

更新日:2022年6月11日


今回はローグライクのおすすめを紹介しようと思います。
とは言ってもローグライクには様々な種類がありますので、3つずつ種類別で紹介します。




アクション

①Hades


最近の流行りのアクションローグライクといえばこれ。
6つの武器によってそれぞれ使用感や特性が変わり、組み合わせによって更にゲームプレイが変化する。戦闘もスピード感があるので慣れてくるとサクサク進めるようになる。

ステージによって固定のボスと戦うのでやり込み過ぎると「またお前か」とはなる。けれど、それはローグライクの宿命だから仕方ない。

ところが、このゲームはボスの攻撃パターンなどが周回ごとに多少変わってくるため、周回プレイがそれほど苦にならない。

アクションは難しいし手を出しにくいな~。という方向けに「ゴッドモード」もあり、難易度が緩和されるのでそういった方にもオススメのアクションローグライクとなっている。


②Risk of Rain 2


ソロでもマルチでも楽しめるのでオススメです。
ゲーム内容も敵を倒してお金を集め、お金を使ってアイテムをゲット。シンプルなので簡単ですがアイテム数が多く、色々なビルドにすることが可能で、攻撃速度重視だったり回復や追加効果メインでプレイしたりと、遊びの幅が広いのも魅力。

ボスや雑魚を瞬殺するような俺TUEEEEEもできますが、難易度を上げて手に汗にぎるプレイもできます。

3月頃の大型アプデによって、ボスやモンスター、新規キャラ、既存の一部のキャラに新スキル、新規アイテムなどが追加されました。これから買う人はより楽しめると思います。


③One Step From Eden


この独特なマスをみて昔やった『ロック〇ンエグゼ』の楽しい思い出が浮かんだ方も多いと思いますが、ゲーム内容的にはスピード感強めで難易度は高いです。とはいえ、非常に面白いので方『ロック〇ン』をやっていた方は買いましょう。

初めは難易度が高いと感じるので、緩和してくれる「エンジェルモード」でもプレイがオススメです。一度クリアをして慣れてきたら戻せばいいと思います。


デッキ構築

①満月の夜


マジ?このクオリティで無料?
デッキ構築のローグライクが初めてならまずこの作品からがオススメ。
カードを削除しやすいので、自分の望むデッキ構築が比較的にしやすい。

初めは4種類の職を選べる。DLC込みならなんと9職。やり込み含めればかなり遊べる。
難易度低いとか物足りなさを感じたらDLCの「赤ずきんの日記」を買おう。めっちゃオススメ。カード追加+ゲームモードが追加される。

デザインとかBGMも雰囲気あって魅力的。ストーリーとかキャラクターの説明も豊富なのも良いところ。

元々がスマホゲーなのでDLCが多いのはご愛嬌。とはいえ、クオリティ高い。
まず無料で遊んで面白かったらDLC買ってみて。安いし面白いよ。
DLCはカボチャのランプ、思い出のパズル、貯金箱以外はゲームモードと職業追加。
全部で1,000円もいかない。今回はセールないけどセールのときにDLC買ってもいいね。

え?DLC買う余裕ない?
なら公式ツイッターでたまにイベントやってるから参加してみるといいよ。
抽選だけどDLCの職とか限定栄誉貰える。公式さん優しいね。

ただの布教です。


②Slay the Spire


みんな大好き『Slay the Spire』。ローグライク+デッキ構築といったらまずはこれ。
2019年にリリースされて今でも多くのプレイヤーに愛されている。

キャラクターは全部で4体。難易度は少し高めだが、それぞれにやり込み要素があり、裏ボスも存在する。長く楽しめるゲームなのは間違いない。

ゲームとしては少しシンプルかもしれないが、「原点にして頂点」と言われるだけはある。
完成度が高いのでまだプレイしていないのなら是非この機会にやってみよう。


③Ratropolis


デッキ構築+タワーディフェンスといったゲーム。
この2つが好きなら今すぐカートに入れてプレイしてもガッカリしないと思う。

一定時間で襲撃がくるので、カードを使用して住民を働かせてお金を稼ぎ、カードを使用してユニットや施設を建設してお城を防衛。商人がきたら新しいカードを購入したり……。といった感じなので初めはアタフタするかも。

キャラクターは全部で6体。経済メイン・戦闘メイン・建設メインなどと、それぞれ違ったプレイが楽しめる。アンロック要素が多いので少し大変だが、プレイの幅が広がっていくので頑張りましょう。


ターン制

①Ring of Pain


ターン制で歯応えがあり、ダークな雰囲気のローグライクを味わいたいならこれ。
難易度は高めだが、5つのモードと3つの難易度が選べる。

道中で様々な装備やステータス、呪文書やスペルを拾って自身を強化していく。
フロアは円形となっていて時には出口も複数ある。左右どちらに進むのか、何を拾うのかは全てプレイヤー次第で少しの判断が後々響いてくる。

大型アップデートも5月にきたばかりなので、この機会に是非遊んでみよう。
ちなみに攻略記事も投稿しているのでプレイされる方は参考にしてみてください。


②Tangledeep


昔ながらのターン制のローグライク。……ではない。
空腹管理もなく、所持品に上限がないのでリソース管理が必要ない。また、階層の行き来や村へのポータルも気軽に出せる。なので、リソース管理・罠チェ・戦闘を常に詰将棋のような感じで行う必要はない。その点を多少気楽にできるのがいいところ。ただ、ゲーム内のリソースは無限ではない点は注意が必要。

他には、壺にアイテムを出し入れしたり、このアイテムは売値が300gだからこのアイテムは〇〇だ。みたいな要素はない。共に戦ってくれるペットはいるよ。

あるのはライフとスタミナとエナジーの3つ。また、多彩なジョブが存在し、転職も可能。通常攻撃や様々なジョブスキルを使ってフロアを踏破していく。そのため、操作感やシステムは不思議なダンジョン系だが、その皮を被ったハクスラのゲームをしている感覚になるゲーム。そのため、最初は初心者モードがオススメ。ボスとかで死んで最初からは強靭なメンタルが必要。

一風変わったゲームですが、セールで500円ほどですし、面白いので是非この機会にプレイしてみてはどうでしょうか。


③Crown Trick


こちらも不思議なダンジョン系。壺とかはない。
装備できる武器は1つのみ。アイテムと最大4つのスキルを駆使してクリアを目指す。

『ガンジョン』のように一度入った部屋は敵を全て倒さないと出られなかったり、敵を「ブレイク」すると数ターン気絶させることが可能で、「ブレイク」すると「ブリンク」というテレポートのような移動が行えたりするのが特徴的。

また、斜め移動がないため操作もシンプル。スキルは中ボスを倒すと、そのボスのスキルがアンロックされ特定の場所で習得できる。2種類のボスのスキルを使用することが可能なので、スキルと武器の組み合わせを考える必要がある。

ボリュームに関しては多少物足りなさを感じるかもしれないが、是非このセールの機会にプレイしてみてはいかがでしょうか。


0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page